人脈づくりの科学 「人と人との関係」に隠された力を探る

問題提起

  • 人脈作りは才能なのか?
  • 異業種交換会の名刺収集に意味はない
  • SmallWorldProblem「小さな世界の問題」世界は6人でつながっている。スタンレー・ミルグラムの実験より
  • 分散多様型ネットワークの有用性
    • 異なる立場の人とのコミュニケーション能力
    • 行動力と寛容性
  • 集団の中心的人物
    • 維持している関係の数
    • 人と人をつなぎ合わせる能力
    • 効率よく最大多数の人に接触できる能力
    • 他者に求められる度合い
  • 見えざる大学、多数の専門家とそれを支える人々のネットワーク
  • 「弱い関係ほど強い」マーク・グラノヴェッターが提唱
  • 高密度ネットワークの問題点(バートの空隙理論に従う)
    • 情報収集力
    • 他者の行動の制約力
  • ネットワークの重要人物
    • 重要な個人的な事柄を話し合える人
    • 余暇を一緒に過ごす人
    • 報告義務のある上司
    • 部下の中で最も有望と思える人
    • 車内で最も大切だと思う人
    • 情報源として最も頼もしい人
    • 会社で昇進していくために重要な人
    • 社内で最も苦手な扱いにくい人
    • 転退職するとしたら相談する人
  • スケールフリーネットワークアルバート=ラズロ・バラバシ 頑強なネットワークがある点を越えると一気に壊れる
  • 選ばれる人とそうでないひと、勝ち組と負け犬
  • 目的を持って形成される集団では、人間関係を自然にゆだねてはいけない
  • 課題
    • 人脈の形成原理を何にするか
    • 潜在構造を考え、目に見える形にすることに対する抵抗の克服
    • 人間関係を合理的に捉えるべきではないという規範論に対する反論を用意すること。道徳観への対抗

原則

  1. 未来が感じられる継続性のありうる関係こそがネットワークである。
  2. ネットワークは数ではなく質である
  3. 人間は自分の認知ネットワークでしか生きられない
  4. パーソナルネットワークは自然にゆだねておくと同質的、高密度になる
  5. 密度の高いネットワークは情報収集機能が弱い
  6. 密度の高いネットワークは頑健である。
  7. 密度の高いネットワークは空隙に乏しい。
  8. 関係の強弱によって情報収集力は異なる
  9. 他者の関係を仲介できる位置を占めよ
  10. 代替のない位置を占めよ
  11. 少しの努力で、世界は急激に広がる
  12. 少々のことでは、周囲の人間関係は崩壊しない
  13. 周囲の密接な人間関係は、ある程度頑健だが、ランダムさの限界を超えると急速に崩壊する
  14. ネットワークは普及・伝染機能を持ち、それはよきものも悪しきものも同様に運ぶ
  15. 異質な他者との接触を重視しよう
  16. ブリッジは情報収集・情報発信に優れている
  17. ブリッジは壊れやすく、1年間で9割が消滅する
  18. 誰が中心人物かは見方によって異なる
  19. 関係数。媒介性・近接性・不可欠性の区別が重要である
  20. 相談のネットワークは、組織規定度が従業員の職場意識と密接にかかわってくる
  21. 組織での相談相手の選択は慎重に
  22. 情報交換は互恵関係。相手が多いほど良く、裏切りの抑止力になる。
  23. 自ら情報を収集し発信するハブに、情報は集まる
  24. 職場にいる人の組み合わせから上がる成果を評価しよう
  25. 50代からは、意識的にインフォーマルな活動を展開すべきである。
  26. 他者との関係の中で、自分の存在は成り立つ
  27. 人間関係のマネジメント能力は、創造性や生産性と深いつながりがある
  28. 生産性の高い人間は、多数の人を結びつける
  29. 最先端の研究は、見えざるネットワークが押し進める
  30. 弱い紐帯は情報収集能力に富む
  31. 弱い紐帯は数が多い
  32. 関係に重複がなければ、情報は加速度的に拡散する
  33. 他者との構造同地の関係になるのは回避する
  34. 隙間が多く、風通しの良い関係を構築する
  35. 仲たがいを調整するのは共通の敵になれ
  36. 身動きの取れないネットワークは断ち切り、指数的減衰を待つ
  37. ただし、関係からの離脱は最終手段とし、減衰が起こる可能性を見極めてからにする
  38. 関係は優先的選択に支配されがちである。
  39. 優先的選択に任せておくと、関係は少数に集中し、大多数は関係を持たなくなる。
  40. 自然にゆだねず、常に微調整を繰り返す